【第24回】「進路」を選ぶコツとは?(名言で納得!仕事のコツ33)

まもなく日本全国で緊急事態宣言が
解除となりそうですね。
会社員の方は在宅勤務だったり、
不定期の出社という方も
多いでしょう。
こういった”イレギュラー”な事態で
どう考えてどう動いたかで
通常モードに戻ったときに
大きく差がついていそうな気がしますね。
”イレギュラー”時にこそ
人間の真価が問われますね。
普段から周囲や環境のせいにしがちな方
はご注意ください。
自分を見直すいい機会ですよ。
===
今回は
人生の「進路」選択が
テーマです。
「進路」といっても
大きな進路ばかりでなく、
日々の判断1つ1つを
選ぶような「進路」も含めて
「冷静」と「熱さ」の
2つの視点から
みていきます。
まずは「冷静」な視点から。
仕事をしていると
困った事態に陥り、
そこに
悪い誘惑や甘いささやきが
耳に入ってくるケースも
あるのではないでしょうか?
困難な状況や
辛い状況にあうと、
どうしても
判断機能が
鈍ってしまいがちです。
そんなときは
———————————–
マナー、倫理、
コンプライアンスに
反していないか
———————————–
を今一度確認しましょう。
法令やルールというものは
知らなかったでは
すまされません。
なんとか
この状況を逃れることが
できるならば
やむをえないか・・・
ばれなければいいだろう・・・
切羽詰まった気持ちは
理解できます。
ただ、いっときの
その誤った判断によって
解雇、懲戒などに至ってしまい、
その後の人生を狂わせてしまっても
本当によいのでしょうか。
違反まではいかなくとも
忙しいとき、
大変なときは
どうしても判断ミスが
起こりがちです。
そういうときこそ
一旦立ち止まり
冷静に
客観的に自分をみる時間を
設けるようにしましょう。
そしてできれば
一人で抱え込まず
メンターのような方に
相談してみることを
おすすめします。
一人だと
思考が固定されて
しまいがちですので。
次に「熱い」視点から。
長く仕事を続けていたり、
同じ職場にいると
やりがいを
もてなくなってくる
こともあるでしょう。
あるいは、
部下がそういう状態のときも
あるかもしれません。
どうしても
「組織の目標」は
have to(義務)的なところ
があるため、
毎年追い続けていると
なんだかむなしい感覚に
陥ってくるんですね。
ぜひそのようなときは
want to(~したい)の個人目標
をもつようにしましょう!
この個人目標と
組織目標の接点をみつけて
やりがいにできれば
ベストです。
たとえば、
自分に与えられた営業目標を
クリアしようとするだけだと
義務感でモチベーションが
あがらないことがあります。
そこに
「全国No.1」とか
「同期No.1」の達成率を
とってやるというような
want toの「個人目標」
を設定することで
やる気を起こすんです。
これをクリアすれば、
昇格ですとか、
今後の転職や起業などの際に
大きくアピールすることが
できるかもしれないと
思うとワクワクしますよね。
どんな仕事でも
「経験」として
将来の役に立たないようなことはないと
思って仕事に取り組むだけでも
アプローチの仕方やモチベーションも
全然違ってくるでしょう。
とにかく
「楽しんでやってやろう」
とゲーム感覚に持ち込んだら
強いですよね。
どう捉えて仕事にのぞむかは
あなたの「心の持ち方」(マインド)
次第です。
なんか最近
気持ちがのらないなあ、
と思ったら
「楽しめているか」
確認してみましょう。
そしてあなたなりの
「楽しむ仕組み作り」を
ぜひ考えてみてください。
上司や周囲に協力してもらったり
巻き込んでしまうのもよいですね。
=========================
「できること」が増えるより、
「楽しめること」が増えるのが、
いい人生。
(日本の精神科医
随筆家 斎藤茂太)
=========================
それでも
この環境にいては
楽しめないなあ
と思うならば、
外部に活躍の機会を
求めてもよいでしょう。
今回も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
=================
★「仕事のコツ」シリーズを
一気に学びたい方へ
★仕事力を急上昇させたい方へ
「毎朝」発信で
通勤中に1日1テーマずつチェック!
本シリーズを
約1ヶ月で一気に読めて
仕事力急上昇!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【名言で納得!
33日で再確認する仕事のコツ】
無料メールセミナー
《無料特典付き!!》
たった3つのマインドで
仕事がうまくいく
「超シンプル仕事術」を
無料プレゼント中!!
(Amazon書籍ランキング
リーダーシップ研修部門/新着1位)