【第26回】人材育成で大切な5つのポイントとは?(名言で納得!仕事のコツ33)

6月に入って1週間。
仕事や学校など日本全体が再び
動き始めてきた感じですね。
私自身も約2ヶ月ぶりに
自宅以外で仕事をしまして
面と向かって
人と会える喜びを
かみしめておりました。
ただ、まだまだ油断は禁物の状況です。
対策を万全にしながら
一歩づつ歩んでいきたいと思います。
今日のテーマは「人材育成」です。
===
人材育成って
なかなか難しいですよね。
まずは、
育成される「本人」の
やる気、姿勢が重要ですね。
その大切な想いを
壊すようなことに
なってはいけません。
どんどん
伸ばしてあげるためには
やはり組織としての取り組み、
上司や周囲の役割が
重要になってきます。
ただ、
仕事ができる上司が
育成に長けているとも
限りません。
大切な「人材」
しっかり育ててあげたいですね。
今回は
育成に必要なポイントを
5つお伝えしていきます。
———————————
①目立つように怒らない
———————————
部下がミスをしたときに
上司が怒る、ということが
あります。
それ自体は必要なときも
ありますし、
問題はありません。
ただ、意外に多いのが、
目立つように大きな声で
怒ってしまうケース。
ここは冷静になって
会議室に移動するなり、
少し声を抑え気味にするなり
他人の前では
目立たないように
してあげたいものです。
怒る側の「自己顕示」
だとしたらなおさらですね。
見世物のように
過剰に激怒している場合などは
それをみているメンバーは
あなたのその態度を”嘲笑”している
でしょう。
この上司にはついていきたくない
と思う方もいるでしょう。
怒られている張本人は
もちろん反省しているでしょうが、
「はずかしめ」
という別の屈辱を味わうことに
なります。
上司は「屈辱」を味わせることが
目的ではないはずです。
ぜひ
「怒るのは陰で、ほめるのは人前で」
を実践したいところです。
==========================
あなたにとって
もっとも人間的なこと。
それは、
誰にも恥ずかしい思いを
させないことである。
(ドイツの哲学者 ニーチェ)
===========================
————————-
②任せてフォロー
————————-
仕事を部下に任せたあと
やたらと頻繁に
口をはさむ上司がいます。
本当に必要な助言以外は
できるだけ控えめに
いきたいところです。
人は高い期待をかけられることで
潜在能力が発揮されます。
しょっちゅう口を挟まれていたら
「期待されてないのかなあ」
と思ってしまいますよね。
かといって、投げっぱなしも
無責任でよくないですね。
適切なタイミングで
進捗度合いの確認しがてら
「フォロー」をするくらいが
ちょうどいいでしょう。
放置されている感も
ないですしね。
—————————
③自分で考えさせる
—————————
どうしても育成というと
「教える」ことが中心になりがちです。
「教える」ことも必要なことですが、
目指すところは
「自分で考え動ける人材」
になってもらうことです。
教えるべきところは
教えながらも
必要に応じて「質問」を
とりいれることで
気付きやアイデアを引き出して
あげましょう。
「もし~だったらどうする?」
のような感じです。
「~」の部分はいろんな軸を
入れることが可能です。
・時間軸
(1年後だったら、半年あったら)
・立場
(あなたが部長だったら、
お客様の立場だったら)
・状況
(仮にうまくいかなったら、
予想以上の量になったら)
・集中化
(1つにまとめてみたら、
1回でやってみたら)
部下育成をしながらも
何か新しいアイデアが
出てくるかもしれませんね。
ほかに気をつけた方がいいのは
「押し付けになっていないか」
「決めつけたいい方になっていないか」
ということです。
自分の過去の成功事例が
あったりすると
あたかもそれしか「正解」が
ないかのように話す方がいます。
ただ、人も違えば、
環境や状況も違います。
必ずしも答えは
1つとは限りません。
決して決めつけずに
しっかり部下の意見も聞きながら
指導していきたいですね。
成功事例もいいですが、
むしろ積極的に
自分の「失敗談」なんかを
話してあげるといいですね。
この上司もそんな失敗が
あったんだ、と落ち着きますし、
反面教師にもできます。
成功例って
ただの自慢話のように感じて、
途中からあまり
耳に入ってこなかったりします。
一方で、
失敗談って、
結構真剣に聞くんですよね。
うまく使えば、
相手の中に入っていきやすい
です。
つまらないプライドは捨てて
部下の成長のために
積極的に「失敗開示」
することをおすすめします。
—————————
④自分は目立たない
—————————
「部下育成」といいながら
言葉の端々に
自分の教えのおかげだと
いうことをほのめかしたり、
部下の成功を
自分の評価にすることばかり
気にしている上司っていませんか?
人間誰しも一番大事なのは
「自分」なので、
いたしかたないのですが、
それが見え見えの態度や姿勢ですと
部下としては
ガッカリするわけです。
こんな上司には
ついていきたくない
と思いますね。
あなたが
「信頼される上司」を
目指しているのであれば
ぜひ気をつけてみることを
おすすめします!
======================
他人に花をもたせよう。
自分に花の香りが残る。
(日本の精神科医、随筆家
斎藤茂太)
=======================
——————————-
⑤熱意と愛情をこめて
——————————-
どう指導するかという
手法的なことも大事ですが、
やはり
「本気で」育ってほしい
と思って接しているか。
その「気持ち」が重要ですよね。
どんな世界であっても
本当にいい指導者は
「熱意」と「愛情」のある方
なのではないでしょうか。
ぜひ本物の素晴らしい指導者に
なりたいですね。
最後に
人材育成の5つのポイントのまとめです。
①目立つように怒らない
②任せてフォロー
③自分で考えさせる
④自分は目立たない
⑤熱意と愛情をこめて
今回も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
=================
★「仕事のコツ」シリーズを
一気に学びたい方へ
★仕事力を急上昇させたい方へ
「毎朝」発信で
通勤中に1日1テーマずつチェック!
本シリーズを
約1ヶ月で一気に読めて
仕事力急上昇!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【名言で納得!
33日で再確認する仕事のコツ】
無料メールセミナー
《無料特典付き!!》
たった3つのマインドで
仕事がうまくいく
「超シンプル仕事術」を
無料プレゼント中!!
(Amazon書籍ランキング
リーダーシップ研修部門/新着1位)