【第33回】永続的な成長に欠かせないものとは?(名言で納得!仕事のコツ33)

何か新しい業務が
はじまるとします。
最初からうまくいくとは
限りませんよね。
また、
今まわっている
既存の業務が
そのままのやり方で
ずっとうまくいくかも
分かりません。
ここで
大事になってくるのが
「危機意識」
です。
「このままではまずいな」
と敏感に察する力、
現状に甘んじない意識を
もてるかが非常に大事ですね。
それによって
成長し続けることができるか、
衰退していくかが変わってきます。
もちろん
「危機意識」
をもつだけではだめです。
その後の
「改善」「変革」
へ向けた動きにつなげないと
何も変わりません。
口で言うのは簡単です。
ただ、
日常業務に加え、
次々と
業務は
入ってくるでしょう。
なかなか時間もとれず
どうしても
改善の動きは
後回しになってしまうのが
実情ではないでしょうか。
例えば、
今やっている
業務工程について
・やめられないか
・まとめられないか
・順番をかえられないか
・簡素化できないか
など、
現状の課題を
分析しながら
いかにして
生産性をあげるかを
検討する時間を
しっかりつくることが
大切です。
PDCAサイクルでいえば、
「C→A」の部分に
あたりますね。
(P:計画、D:実行、
C:評価、A:改善)
「P→D」の部分は
たいていの人がやります。
ただ、「C→A」の部分まで
しっかりやれるかどうかが
鍵です。
ここをやらないと
ステップアップはありません。
そのためには
お客様や取引先、他部署の声を
しっかり分析したり、
アンケートなどの調査をしたり
することも大切ですね。
ユーザーをみていない改善は
「自己満足」でしかなく、
無駄なコストと時間を
つかう結果になってしまいます。
=========================
手っ取り早く、
効果的に生産性を
向上させる方法は、
何を行うべきかを
明らかにすることである。
そして、行う必要のない仕事を
やめることである。
(オーストリア出身の経営学者
ピーター・ドラッカー)
=========================
最も重要な決定とは、
何をするかではなく、
何をしないかを決めることだ。
(アメリカの実業家
スティーブ・ジョブズ)
=========================
「選択と集中」
も大切ということですね。
変革や改善には、
常に「疑い」の姿勢や視点で
物事に向き合うことも大事です。
「あの人が言っているから大丈夫」
「過去からずっとそうだから問題なし」
ではなく、
自らの頭で考えることを
放棄しないことです。
環境や情勢も
どんどん変化していく時代です。
自ら「根拠」をもって
判断するように
したいものです。
======================
疑いは知のはじまりである。
(フランスの哲学者
ルネ・デカルト)
======================
以上で、
<名言で納得!仕事のコツ33>
全33回が完結です。
業種や職種によって
状況は異なるかと思いますが、
一般的な「仕事」においては
この33のコツを実践できるように
なることで、
日々の業務がスムーズに
なるだけでなく、
組織や個人の成長にも
つながっていくはずです。
以下のリンクから登録
いただくことで
約1ヶ月毎日メール発信で
まとめて総ざらいもできます!
ぜひ活用していただければと
思います。
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
=================
★「仕事のコツ」シリーズを
一気に学びたい方へ
★仕事力を急上昇させたい方へ
「毎朝」発信で
通勤中に1日1テーマずつチェック!
本シリーズを
約1ヶ月で一気に読めて
仕事力急上昇!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【名言で納得!
33日で再確認する仕事のコツ】
無料メールセミナー
《無料特典付き!!》
たった3つのマインドで
仕事がうまくいく
「超シンプル仕事術」を
無料プレゼント中!!
(Amazon書籍ランキング
リーダーシップ研修部門/新着1位)