【第1回】人生100年時代の「お金」の考え方とは?(誰でも簡単実践!お金に困らないコツ)

先々週までは
”キャリア戦略コーチ”として、
「名言で納得!仕事のコツ33」
シリーズをお伝えしてきました。
今週からは
”マネー戦略コーチ”として
「誰でも簡単実践!お金に困らないコツ」
と題したシリーズを8回にわたって
お伝えしていきます。
”人生100年時代”
と言われています。
平成29年の簡易生命表によると、
今65歳の方が
90歳まで生きる確率は
男性で約30%、女性で約50%
95歳までは
男性で約10%、女性で約30%
となっています。
「90歳までは生きないよ」
と言われる方も多いですが、
そんなこともなさそうですよね。
以前は60歳から給付があった年金も
今の現役世代の多くの方は、
年金給付も65歳以上開始です。
定年も延長となり、
65歳、さらに70歳という時代も
すぐそこまできています。
今までよりも長く働く時代に
なっていく中で、
転職、独立、早期退職など
働き方の多様化も加速
していくことでしょう。
働く期間が長くなることで
予期しないことが起こったり、
ライププランが変わっていくケースも
増えていきます。
生涯同じ会社に勤め続けて
十分な退職金をもらうということも
減っていく流れですね。
郵便局や銀行などに預けていても
大きくお金が増える時代でも
ありません。
要するに、
とにかく「自助努力」が
非常に重要になってくると
いうことです。
自分の身は自分で守りましょう、
「自己責任」の時代と
国も言っております。
昨年話題となった
「老後2000万円問題」。
夫65歳、妻60歳の夫婦が
30年後まで健在だった場合に
毎月5.5万円づつ家計が赤字になるので
約2000万円足りなくなりますよ、
という話でした。
(5.5万円×12ヶ月×30年=約2000万円)
これは各々の資産状況、収支状況、
ライフスタイルなど
によって大きく異なるので、
もちろんどんな方も
2000万円不足します、
ということではないです。
いずれにしても寿命が延びている中で、
従来の「高齢者」の方々よりも
多くのお金が必要になってくる
ことは確かですよね。
100歳まで生きても
余裕で資産が尽きないくらい
すでにお金をお持ちの方であれば
問題はないでしょう。
そうでもないかぎりは、
国や会社をあてにせず
「自己責任」で
お金を準備していく必要がある、
ということです。
さらに、一刻も早く手をうっておいた方が
”圧倒的に有利”ということ
を認識して対策をうてるか
どうかで大きく人生変わってきます!
資産形成についての本や記事なども
たくさんありますが、
どれも読み終わると、
結構面倒くさそうだな、
大変そうだな、
となってしまいがちです。
結局「今までのままでいいっか」
となってしまう方も多いのでは
ないでしょうか。
今シリーズでは、
できるだけ簡単に、
誰でも実践できるコツを
お伝えできればと
思っています。
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
==============
お金のマネジメントも大事ですが、
仕事のマネジメント力も
大事です!
収入にも大きく影響します。
そこで、おすすめの
無料メールセミナー
のご案内です!!
「毎朝」発信で
通勤中に1日1テーマずつ
チェック!
約1ヶ月(33日)で
コツコツ学んで
仕事力急上昇!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【名言で納得!
33日で再確認する仕事のコツ】
無料メールセミナー
登録はこちらから
《無料特典付き!!》
【電子書籍】
たった3つのマインドで
仕事がうまくいく
「超シンプル仕事術」も
無料プレゼント中!!
(Amazon書籍ランキング
リーダーシップ研修部門/新着1位)
お気軽にご登録してください!!