【第6回】よけたお金をどうするか②<後編>(誰でも簡単実践!お金に困らないコツ)

「誰でも簡単実践!お金に困らないコツ」
前回は、
よけたお金をどうするか②<前編>
ということで、
「金利」「複利」
についてお話ししてきました。
少し長くなったので、
2回に分けての<後編>
になります。
前回の最後は
「ではズバリ何で運用すればいいのか?」
という問いで終わりました。
では早速その答えからスタートです。
それは、
「(株式)投資信託」です。
投資商品には他に
不動産、外貨建、金などもあります。
ちなみにこれらは、
それぞれの「相場」に左右される
性質の投資商品です。
値動きが完全によめればいいのですが、
これはなかなか難しいのでは
ないでしょうか。
一方で「株式」は
企業の成長を示すものですから、
単純にいえば、
企業が成長していけば、
株価は上がっていきます。
今後も成長し続ける企業に投資できれば
いいということになりますね。
株価には
将来の利益の見込み(予想)なども
入ってくるので、
単純な値動きになるとはいえませんが、
「相場」に左右される投資商品とは
本質が異なってきます。
どういうことなのか?
株式に投資することは
「(会社に)お金を貸している」
ということになります。
会社は借入コストを上回る利益を
あげる事業にお金を使って、
貸し手に報いようと動きますから、
基本的には貸し手は「報われる(儲かる)」
構図になります。
ですが、
一個人が
日常の仕事もある中で、
市場を調査・分析しながら
「報われる」
状況を継続していくのは
なかなか容易ではないです。
リスクも大きいですね。
:
そこで登場するのが、
「(株式)投資信託」です。
・プロに任せて
・幅広い銘柄に投資でき
・日経平均株価などの指数に連動させる
(インデックス)
ような運用ができたらどうでしょう。
最初にどこに、いくら運用するかを決めて、
毎月投資額が引き落とされるようにしておけば、
あとは基本的に「ほったらかし」で
長期間続けていけばよいのです。
投資の基本は
・長期
・分散
・積立
です。
ドルコスト平均法についての解説は
ここでは省略しますが、
積立形式で適切な「投資信託」を
選んで長く続けていけば、
「長期・分散・積立」ができますので、
かなりのリスクは軽減できます。
「安全で高金利な商品」があれば
ベストですが、そのようなおいしい話は
基本的には「ない」のです。
ただ、先ほども書きましたが、
株式=企業の成長です。
投資信託では、
プロが銘柄分散投資していくことを考えると、
対象の会社すべてが永遠に縮小し続ける
ということがなければ、
事実上は元本割れの可能性は小さい
という見立てができるはずです。
ただし、
条件としては「期間」を間違えないことです。
今年のコロナの流行のようなことがあると、
短期的には大きく値を落とすことも当然あります。
そこを我慢して長く続けることが”成功”の秘訣です。
いっときの「値動き」に左右されないことが
大事ということですね。
20年とか30年とか大きなスパンで捉えていけば
これまでも株式相場は総じて右肩上がりです。
世界で最も有名なファンドの1つは、
13年で28倍になったのにもかかわらず、
投資家の70%がマイナスで売却したとのこと。
なぜか?
それは保有期間の平均が7ヶ月だったとのこと。
短期の”値動き”に負けて
売却してしまう方が多いということですね。
続けていれば・・・
株式会社は基本的には皆「お金を稼ぐこと」を
目的に活動しています。
各社がそれぞれ創意工夫を重ね
競い合いながら
よりよい商品やサービスが
世の中に出続けていくようなイメージですね。
あとはどの投資信託を選べばいいのか?
が大事ですね。
・日本株中心?米国株中心?新興国中心?バランス型?
→今後成長しそうなのはどこなのか?
・手数料は?
→安い方がいいですよね。
など、正しい判断をしていきたいですね。
今だと、税金上のメリットなどを考えると、
ぜひ「つみたてNISA」も活用したいところです。
そして、
もう1つ検討候補にしたい
金融商品があります。
それは「変額保険」です。
詳しい説明は省略しますが、
簡単にいうと、
”投資信託を保険でくるんだような商品”
です。
運用額は「投信」同様に変動しますが、
保険事故に該当した場合には、
運用状況にかかわらず、
その最低保障額が支払われるため、
投信単体とは
異なるリスクヘッジができます。
また、
保険会社が定期的に運用会社をチェック
してくれるというメリットもあります。
私たちは運用に関しては
詳しく分からないので、
とかく「値動き」で
判断してしまいがちですが、
金融のプロがそれをチェックしてくれるのは
安心ですよね。
ということで、
よけたお金を「働かせる」という
テーマで前編・後編と2回に分けて
お届けしてきました。
ぜひこれを参考に
あなたのよけたお金を適切な場所で
働かせてみてください。
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
==============
お金のマネジメントも大事ですが、
仕事のマネジメント力も
大事です!
収入にも大きく影響します。
そこで、おすすめの
無料メールセミナー
のご案内です!!
「毎朝」発信で
通勤中に1日1テーマずつ
チェック!
約1ヶ月(33日)で
コツコツ学んで
仕事力急上昇!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【名言で納得!
33日で再確認する仕事のコツ】
無料メールセミナー
登録はこちらから
《無料特典付き!!》
【電子書籍】
たった3つのマインドで
仕事がうまくいく
「超シンプル仕事術」も
無料プレゼント中!!
(Amazon書籍ランキング
リーダーシップ研修部門/新着1位)
お気軽にご登録してください!!