コーチング企画33Qは、会社員の後悔・依存・リスクのない理想のキャリア&マネー戦略を応援します!

ぜひおさえておきたい「保険」への正しい向き合い方とは?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
コーチング企画33Q代表。 会社員の理想キャリア形成支援コーチ。

「保険」と聞いて皆様どう思われますか?

➡

「大好き」「いつもよく考えている」

という方はほとんどいないですよね。

➡

どちらかと言えば基本的に「嫌い」という方

が多いのではないでしょうか。

➡

なぜ「保険」は嫌われるのか?

➡

・セールスされる感じが嫌

➡

・事故とか病気とか死とか

楽しくないことを考えなくてはいけない

➡

・買って決して”うれしい”とか

”楽しい”とかいうものではない

➡

など、いろいろ理由はあるでしょう。

➡

そんな嫌われがちな「保険」ですが、

そもそも何のためにあるのでしょうか?

➡

簡単にいうと、

「病気や死亡・事故などがあったときに

経済的に”大きく”困って生活に支障が

起こることを避けるため」

です。

➡

当たり前の内容かもしれませんが、

この点を今一度認識することが大事です。

➡

裏を返すと、

================================

①お金に大きく困るようなことにならない

なら加入する必要はない

================================

→これはいうまでもないですね。

➡

============================

②感情・感覚で判断すべきではない

============================

マイナスのことは考えたくない、

今は面倒だ、ということは

ぜひとも避けたいです。

🙁

逆に「なんとなく」「しかたなく」

入るというのもアウトです。

😐

「入りたい」と思ったときには

体の調子が悪く、加入できないことも

多いのも保険の特徴です。

➡

感情や感覚は排除して、

必要ならば、しかるべきタイミングで

タイムリーに判断すべきものなのです。

=======================

③損得で考えるべきではない

=======================

病気にならないと

保険料がもったいないから

入らない、とか、解約するという方も

多いです。

➡

これも避けたい考え方です。

➡

そもそも病気になるかならないか、

事故にあうかあわないかは

誰にも分かりません。

➡

よく「がん家系」ではないから

がんにはならない、という方が

いらっしゃいます。

➡

ですが、遺伝によるがんの割合は

5%程度ともいわれていますし、

がんになる仕組みからしても

誰でも「がん」になる可能性は

あります。

➡

病気にならなかったから

払った保険料がもったいなかったと

考えるのではなく、

保険料を「必要経費」として考え、

これを払っているから万が一のときも

経済的に大きく困ることがなくてすむ、

というように考えるべきものなのです。

➡

これが保険の目的であり、本質です。

➡

何もなければ大きな損失もなく

「よかった」ですし、

万が一保険事故が発生した場合は

そのような中でも保険金が支払われ、

経済的には「よかった」というのが

正しい考え方です。

➡

なお、ここで言っている保険は

「貯蓄型保険」のことではないですので、

ご注意ください。

➡

こちらの場合は、

基本的に「貯蓄」が主要な要素なので、

”損得”を考えるのは間違いではありません。

➡

改めて整理しますと、

保険加入を考えるときは、

「それが起こってしまったら

経済的にかなり困ってしまうかどうか」

というポイントのみで冷静に考えましょう、

ということです。

➡

その過程で

会社員の方が誰でも

すでに加入している”保険”もありますので、

その保障があることもふまえて

考えることも大切です。

➡

・厚生年金(国民年金)

・健康保険

などがそれにあたります。

➡

また大企業の会社員であれば、

健康保険にも独自の給付(付加給付)が

あることも多く、いくら治療費がかかっても

月2~3万円ですむケースもありますので、

ぜひ把握しておきたいです。

➡

それほど治療が長引かない病気であれば、

民間の医療保険はなくても家計への影響は

かなり小さいと考えられます。

➡

一方では、

健康保険の対象外になるものや

比較的重めで治療が長期化しそうな病気によって

生活に支障が生じる恐れがあるならば

そういった部分にターゲットを絞った商品に

加入するのも1つの戦略としてよいかもしれません。

➡

この辺りの情報は信頼できる保険営業や

ファイナンシャルプランナーに教えて

もらってください。

➡

正しく説明できない方や

自分の商品を売ることばかり考えている方からは

加入しない方がよいです。

➡

大して必要もない商品に過剰に加入させられる

可能性もあるので、注意してください。

➡

「それが起こってしまったら

経済的にかなり困ってしまうかどうか」

というのは、

人それぞれ状況が異なるはずですので、

一律これは入った方がいいという商品や

プランがあるわけではないです。

➡

ですので、本来こちらの状況も聞かずに

「オススメの商品はこれです!」

というのもおかしな提案なのです。

➡

ご自身の今の家計状況、

今後の予定・リスクなどを

まずしっかりおさえることが大切です。

➡

たとえば、

・貯蓄が少ない方、特に若年層

・貯蓄ができない方(あると使ってしまいがち)

は想定外の大きな病気にかかったときなどは

生活に影響がでやすいでしょう。

➡

まだお子様が小さい一家の大黒柱の方が

突然お亡くなりになったら

やはり生活は困りそうですよね。

➡

それでも国の遺族保障もあるので、

そこをふまえながら

さらにどれだけ「死亡保障」が必要そうか

考えることになります。

➡

「保険の目的」に照らし合わせると

独身の方に大きな死亡保障は不要ですし、

お子様が独立したならば遺族保障としての

「大きな死亡保障」は不要というのは

よくお分かりいただけかと思います。

➡

「経済的にかなり困ってしまう状況を回避する」

という観点のみで、冷静に「保険」と向き合うことを

オススメします。

➡

「保険」という仕組みは

人生のピンチを救ってくれる大きな武器です。

➡

正しく向き合って、過不足なくタイムリーに

備えておくことで、自分と家族のゆとりある人生を

作りあげていきましょう!

💡

本日も最後まで

お読みいただき、ありがとうございました!

😀

==============

😉

「毎朝」発信で

通勤中に1日1テーマずつ

チェック!

😀

約1ヶ月(33日)で

コツコツ学んで

仕事力急上昇!!

😛

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【名言で納得!

33日で再確認する仕事のコツ】

無料メールセミナー

登録はこちらから

➡

《無料特典付き!!》

【電子書籍】

たった3つのマインドで

仕事がうまくいく

「超シンプル仕事術」も

無料プレゼント中!!

(Amazon書籍ランキング

リーダーシップ研修部門/新着1位)

🙂

お気軽にご登録してください!!

この記事を書いている人 - WRITER -
コーチング企画33Q代表。 会社員の理想キャリア形成支援コーチ。

Copyright© 即効キャリア×マネー戦略 , 2020 All Rights Reserved.

PAGE TOP
error: Content is protected !!
S
S