「経験」のトリセツ

皆様「経験」についてどう考えますか?
「若い時の苦労は買ってでもせよ」
必ず貴重な経験となって将来役立つ
ものだから、求めてでもする方がよいと
いうことですね。
幅広い経験は絶対に役にたちますし、
あると強いですよね。
人間、経験したことしか
イメージできないと言われます。
確かにそう思います。
だから経験は積極的に
とりにいくべきですし、
どんな経験でも
無駄な経験というのは
基本的にないと思うんですね。
一方で、注意すべきは
「経験」=過去のもの
だということです。
いくら貴重な経験であっても
現在進行形で経験しているもの以外は
どんどん古いものになっていきます。
ですから経験だけの知識で判断したり、
未来の戦略立案をしたりと
いうのは非常に危険ということになります。
時代や環境が大きく変わることで
未来のことを考えるには、
ほとんど”使えない経験”になって
しまうこともあります。
では「経験」をどう扱ったらよいのか?
・経験や勘のようなものは一旦脇におく
・外部の新しい情報や意見を取り入れる
・そのうえで「論理的」に考えてみる
もちろん使えるところは
「経験」も活かしながら、
このようなステップも取り込めると
よいですね。
1つ視座をあげて、
より「抽象的」に考えてみたり、
MECEを意識してみることは
非常に有効です。
スポーツ選手のOBなどがよく
自分たちのときの経験や体験をもとに、
新しい取り組みなどを真っ向から
否定されることってありますよね。
もしかして言っていることは
正しいこともあるかもしれません。
ただ、少なくとも自信の経験だけから
「否定」するのはやめた方がいいですね。
昨今の情報も収集したり、
勉強したりして、
最新の科学的な見地からみても
「否定」に値するとコメントするなら
いいのですけどね。
基本的に、
年配の方々の過去の実績やご意見には
敬意を表すべきと考えていますが、
全く受け入れる様子もなく、
自身の経験のみをもとに
否定している言動をみると
本当にがっかりしてしまいますね。
「自分が全て正しい」という感じの上司、
あなたの会社にはいらっしゃいませんか?
決してこれは年配の方に限りません。
若くても自分の経験がすべてで正しいと
思い込んだ言動をしていたら同じです。
「経験」ってやっかいですね。
将棋の羽生善治さんも
「経験には諸刃の剣のような側面もある」
と言っています。
ぜひこの「経験」という貴重な財産を
自分自身でしっかりコントロールできる
ようにしていきたいですね。
~ずっと自分の中においておくのではなく、
ときには「脇」において考えてみる~
「経験」を過信しないことが大事です。
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
==============
「毎朝」発信で
通勤中に1日1テーマずつ
チェック!
約1ヶ月(33日)で
コツコツ学んで
仕事力急上昇!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【名言で納得!
33日で再確認する仕事のコツ】
無料メールセミナー
登録はこちらから
《無料特典付き!!》
【電子書籍】
たった3つのマインドで
仕事がうまくいく
「超シンプル仕事術」も
無料プレゼント中!!
(Amazon書籍ランキング
リーダーシップ研修部門/新着1位)
お気軽にご登録してください!