成果をあげたい人がまず今日やるべき行動とは?

仕事で成果をあげたいけど、
目の前の作業をこなすだけで
精一杯ってことありますよね?
目の前のやって当たり前の作業を
こなしているだけでは
なかなか目立った成果をあげることは
難しいですね。
そんな中でも成果をあげる人はいます。
何が違うのか?
作業は以下の4つに分けられます。
聞いたことはあるかと思います。
①緊急×重要
②重要×緊急ではない
③緊急×重要ではない
④緊急ではない×重要ではない
どうしても①とか③の「緊急」なこと
ばかりやって②の緊急ではないけど
「重要」なことまで辿りつきません。
・これをやれたら
ベスト(成果をだせる)と分かって
はいる
・タスクリストに入っているけど、
「緊急ではない」から
”期限”は明記していない。
・落ち着いたらやろうと思っている
・でも常に忙しいからいつまで
たっても着手されない
多くの方がこんなタスクもって
いますよね?
「緊急」の仕事だけこなしていては、
周囲から一歩抜け出すのは厳しいです。
そこで、
まずやっていただきたいのは
その「重要」タスクを
「①緊急×重要」のポジションに
もっていくことです。
具体的には
次の2つの作業を実施していただく
だけです。
1)「重要」タスクをできるだけ細分化し、
最初のファーストステップを
「開始期限」と「終了期限」を
決めてタスクリストなり、
日程表に明記してください。
例えば、
部署のある仕事のマニュアルを
作成するタスクがあるとします。
仮に
このタスクのファーストステップを
「全体構想ラフ(案)をかく」
と決めてしまうのです。
ポイントは、
できるだけ細分化することです。
軽めにスタートをきれるように
しましょう。
そして、
2)「重要」タスクの「開始・終了期限」を
チームメンバーに公表してください。
”このタスクを期限通りやります”
と宣言するのです。
これがポイントです。
会議なのか、メールなのか、
タスクアプリなのかは
分かりませんが、
職場の状況にあわせた形で
実現してください。
「可視化」して
公けにすることが大事です。
口頭だけではダメです。
気づくとタスクが消えていきます。
人間は弱い動物ですし、
基本的には楽をしたいので、
やらない理由ばかり言ってやりません。
なので、
まずはタスクに期限をつけて
「緊急化」させましょう。
そして、
それを周囲にも宣言することで
チェックしてもらう体制をつくり、
やらざるを得ない状況をつくりだします。
人間自分には甘いので、
期限を決めても自分だけだと
何らかの理由をつけて
「先延ばし」を許してしまいますので、
厳しくチェックしてくれるメンバーに
頼ることがポイントです。
1人で仕事をしているような人であれば、
ぜひコーチをつけるなり、
パートナー的な人がいれば
その人にそういった役割を
お願いするのがよいでしょう。
成果をあげて
周囲から抜け出した評価を得たいなら、
今すぐに
タスクの「ファーストステップ」を
つくり、開始・終了期限を決める作業を
やってください。
この作業自体を
「今日中に」やらなければいけない
「緊急」タスクへ移行できるか
できないかで大きく差がつきます。
明日に延ばしたら
簡単に明後日に延ばします。
そしてドンドン着手からは遠ざかります。
私もそういうタスクがたまってきたときは、
この動きを実行しています。
ファーストステップができると、
「なあーんだ、結構早めにできそうじゃん」
と分かったりもしますし、
次々進めたいというモードにもなってきます。
当然ながら全体のスケジュールを策定し、
セカンドステップ以降のタスクにも
「開始・終了期限」をつけて、
引き続きメンバーに宣言しながら
進めていきます。
ぜひ今の自分から
「脱却」してみませんか!
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
==============
「毎朝」発信で
通勤中に1日1テーマずつ
チェック!
約1ヶ月(33日)で
コツコツ学んで
仕事力急上昇!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【名言で納得!
33日で再確認する仕事のコツ】
無料メールセミナー
登録はこちらから
《無料特典付き!!》
【電子書籍】
たった3つのマインドで
仕事がうまくいく
「超シンプル仕事術」も
無料プレゼント中!!
(Amazon書籍ランキング
リーダーシップ研修部門/新着1位)
お気軽にご登録してください!